令和6年度より祝日もお休みになります。
- 2024/04/01 13:25
- カテゴリー:新着情報
令和6年度より祝日もお休みになります。
豚座建設では令和6年度より土日の週休二日制にプラスして、祝日もお休みなります。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
令和6年度より祝日もお休みになります。
豚座建設では令和6年度より土日の週休二日制にプラスして、祝日もお休みなります。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
新人社員合同研修会に参加しました。
3月25日に高知市で行われました、高知県若年者地域連携事業運営事務局が主催する「厚生労働省(高知労働局)委託:若年者地域連携事業 新入社員合同研修会」に参加しました。
4月入社予定で内定している、新卒採用の3名で参加しました。
新社会人として歩んでいくために必要な心構えや、準備しておくことなど多くのお話を聞くことができました。
社会人として、職業人としての「責任」のとらえ方や、向き合い方などを学ばせていただきました。
「学生」から「社会人」へと、戸惑いながら進むこの時期に、「第三者の立場」だからこそストレートに素直に響く内容でした。
その他にもビジネスマナーや、コミュニケーション、「気持ちのセルフケア」の方法など、参加した他業種の新入社員の方たちと、実践も踏まえながら楽しく体験していました。
皆さんの前には、きっと楽しいことや、様々な「やりがい」など希望がたくさん広がっていると思います。
しかし、辛い時、苦しい時、厳しい現実も訪れると思います。
そんな時に今回の研修を思い出して欲しいと思います。
様々な困難や、守らなくてはいけないことも、「自分だけではない・・」、「この会社だけじゃない・・」ということが前もって知ることができたと思います。
本当に素晴らしい研修を、ありがとうございました。
また四万十市からの参加ということで、車の運転など慣れていない新人のために、私の同伴を許可してくれた会社、そして見学を認めてくださった主催者様本当にありがとうございました。
私にとっても貴重な経験となりました。
参加された新入社員の皆様、お疲れ様でした。
これから一緒に高知県を盛り上げていきましょう。
快く撮影に応じてくださった、講師の尾崎美樹先生、スタッフの皆様ありがとうございました。
このような素晴らしい機会をいただき、高知若年者地域連携事業運営事務局の皆様、ジョブカフェこうちの皆様、高知労働局など関係各所・団体の皆様、参加された皆様、本当にありがとうございます。
【高知若年者地域連携運営事務局】
https://twitter.com/kochi_jakunen
https://www.facebook.com/kochi.jakunen/
https://www.instagram.com/kochi_jakunen/
【ジョブカフェこうち】
HP
https://twitter.com/jobcafe_kochi
https://www.facebook.com/jobcafe.kochi/
【ハローワーク高知】
https://jsite.mhlw.go.jp/kochi-hellowork/
【office eMius(オフィス エミアス)】
大方高校「(仮)みらい企業部」の試食会。
「ご当地!絶品うまいもん甲子園」を目指す「(仮)みらい企業部」の試食会に参加してきました。
今年から、四万十市の「アピアさつき」内に移転した、「タイ料理タワンデーン」さんのご指導のもと行われました。
みんなで楽しく、調理と試食ができました。
「(仮)みらい企業部」は、来年度に「部」もしくは「同好会」での活動を目指して、部員を募集しています。
在校生のみんさん、新入生の皆さん、ぜひ新しいことに挑戦してみませんか?
幡多地域には、子どもたちの夢や活動を、応援してくれる大人がたくさんいます。
豚座建設も、地域の若者の夢を応援しています。
※企画段階のメニューはトップシークレットです。
■ご当地!絶品うまいもん甲子園とは、
高校生の夢を応援する食企画です。震災、後継者不足、不景気等々。
現在、食、農林漁業を取り巻く環境は非常に厳しい状況だと考えております。
しかし、だからこそチャンスもあり、それを担うのは今後日本を引っ張る若者だと考えております。高校生が夢を持ち、行動する事が今の日本にとって、とても大切だと考え「ご当地!絶品うまいもん甲子園」を企画されました。
参加する高校生が夢を持つキッカケになるよう、企画を通じ、企業・行政・メディアが協力・連動することで、高校生の夢や希望をサポートし、地域が盛り上がり、そして日本が元気になれるような企画です。
大方高校
https://www.kochinet.ed.jp/ogata-h/
タイ料理タワンデーン
https://home.tsuku2.jp/storeDetail.php?scd=0000212769
ご当地!絶品・うまいもん甲子園
中村地区建設協同組合かまどベンチ贈呈。
豚座建設も加盟している中村地区建設協同組合が、高知県立中村高校西土佐分校に、「かまどベンチ」を贈呈し、炊き出し訓練を行いました。
本イベントは平成26年より行われていましたが、コロナ禍の影響により3年ぶりの開催となりました。
建設業の魅力発信と、地域貢献のために実施されます。
当社の代表取締役も参加してきました。
かまどベンチは、常時はベンチとして使用しますが、災害時に「かまど」として活用します。
建設業はこれからも、地域の皆様のお役に立てるよう、様々な角度から貢献していきます。
コミュニケーション能力向上セミナーに参加。
3月15日にジョブカフェこうちが主催する「コミュニケーション能力向上セミナー」に、管理部2名と総務部1名がオンラインで参加しました。
対人関係を円滑にするコミュニケーションスキル「アサーティブコミュニケーション」について学びました。
3つの自己表現タイプに自分がどれに当てはまるか分析したり、それぞれのタイプがどう受け答えするかを考え、グループワークを交えながら学びました。
2回とも、楽しくわかりやすく指導してくださり平岡美香先生、本当にありがとうございました。
とても貴重な体験をさせていただき、ジョブカフェこうちの皆様、いつも本当にありがとうございます。
私たちと一緒にチームになって、真剣に取り組んだ皆様、本当にありがとうございました。
おかげ、楽しく多くのことを学ぶことができました。
お疲れさまでした。
【ジョブカフェこうち】
しまんとぴあイベント会議に参加。
第3回となるこの会議で、いよいよイベントの形が見えてきました。
とてもわくわくします。
今回は、豚座建設から新たに1名と、大方高校「(仮)みらい企業部」の金子先生にも参加してもらいました。
「しまんとぴあ」では、4月29日(月)のグランドオープンから、ゴールデンウィークの間、様々なイベントを行います。
私たちのチームのイベントは、「5月3日(金)」に決定しました。
前日の5月2日(木)の夕方から夜にかけても、素敵なプレイベントも計画中です。
ゴールデンウィークということもあり、幡多地域でもイベントが目白押しだと思います。
きっと、どのイベントも素敵で、みなさんもどれに行こうかお悩みだと思います。
高知県の、幡多地域の元気のために、どのイベントも成功してほしいです。
もしよろしければ、お目当てのイベントの帰りや、イベント内の目的が達成後などでも「しまんとぴあ」にもお立ち寄りください。
楽しく笑顔になれるイベントが待っています。
イベントの「はしご」なんてのも素敵ですね。
今回は「四万十市江ノ村」で、特別栽培野菜と米粉を使用したグルテンフリーのスイーツを提供している、福留弘康シェフが、イベント内のどこかで提供予定の、スイーツを用意してくださり試食しました。
色とりどりの素敵なケーキは、食べるのがもったいなかったですが、食べた瞬間からは、次はどのスイーツに手を伸ばそうかと思ってしまいました。
とても美味しかったです。
福留シェフありがとうございました。
四万十市のことを、そこに住むみんなのことを、子供たちのことを真剣に考えていきますが、私たちのチカラだけでは、よりよいイベントにすることはできません。
この先、多くの皆様のお力をお借りすることになると思います。
その際は、どうかお力をお貸しください。
私は豚座建設の、SDGsや地域共生社会への理念から「業務」として参加していますが、自らがお忙しい中、大切な時間を割きご協力くださる皆様を尊敬しています。
何分出来上がったばかりの施設、手探りのイベントなので、至らない点もあり、皆様も多くのご意見・ご感想はあるかと思います。
まだまだ説明が足りていないところ、改善していくべきところもあるかもしれません。
全ての「ご意見・ご感想」が貴重で大切なものですので、どんどん教えていただきたいですし、ありがたく思います。
四万十市や、私自身も含む市民のことを考えていただき、本当にありがとうございます。
ですが、すぐには対応できなかったり、いただいたご意見とは逆のご意見もいただいたり、その他現実的な問題から実現できないこともあると思います。
それでも「言葉」は届きますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
そして、私個人は小心者ですし、大切な仲間が傷つくことは耐えられませんし、学生の参加者もいますので、どうかご配慮あるお言葉でお願いします。
一緒に、「しまんとぴあ」を四万十市を、幡多地域をよりよい未来に繋げていきましょう。
またこの投稿は、豚座建設総務部・企画広報担当者が、「しまんとぴあ」と参加された皆様のご協力・ご理解をいただき、豚座建設のアピールもかねて発信しています。
担当者個人の「想い」も含まれているため、失礼に当たることもあるかもしれません。
この投稿に不適切・不備があれば「豚座建設総務部・企画広報」までご連絡お願いします。
可能な限り、迅速にご対応します。
ご理解よろしくお願いいたします。
特別栽培野菜と米粉を使用したグルテンフリーのスイーツ
【Free Style】
住所:高知県四万十市江ノ村3671
メール:fukudome@pakkunstyle.com
しまんとぴあ【WEBサイト】
https://www.city.shimanto.lg.jp/site/shimantopia/
しまんとぴあ【Facebook】
https://www.facebook.com/ShimantoCity.CulturalCenter
しまんとぴあ【YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UCdriyIXZ0unKe-JOPnaqB-w
しまんとぴあ【X(旧Twitter)】
https://twitter.com/40010city_bunka
しまんとぴあ【Instagram】
豚座建設メタボチェックメジャー配布。
豚座建設の新しいノベルティグッズの「オリジナル・メタボチェックメジャー」が完成しました。
4月の健康診断に向けて、「健康経営」の一環として全役職員に配布します。
自分のためにも家族や大切な人のためにも、継続して「健康経営優良法人」を目指しましょう。
ご協力お願いします。
各種イベントや、企業説明会などで配布していきたいと思います。
メタボチェックメジャー 男女兼用は健康対策に便利なダイエットメジャーです。
150cm長のメジャーには、便利なメタボ関連情報をプリントしました。「標準体重の求め方」、「BMI値の求め方」、「ウエストサイズの平均値(男女年齢別)」、「おやつカロリーチェック」が表記されているので、健康で正しいダイエットに役立ちます。
健康経営アワード2024を聴講。
【健康経営アワード2024】をオンラインで聴講しました。
健康経営優良法人の代表企業への授賞式と、パネルディスカッションが行われました。
多くの事例に触れ、当社でも参考にしていきたいと思います。
豚座建設では引き続き、地域も役職員も会社も『健康』な会社を目指します。
健康経営優良法人認定事務局の皆様、関係各所・団体・機構の皆様、発表された企業の皆様本当にありがとうございました。
また、認定された企業の皆様、本当におめでとうございます。
【健康経営優良法人2024】に認定。
引き続き【健康経営優良法人2024】に認定されました。
健康経営優良法人の認定も6年になります。
役職員皆様のご協力のおかげです。
社員の健康について考えたり、様々な健康に関する取り組みを計画し、申請などを行う健康づくり担当者の皆様、いつもありがとうございます。
健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目標としています。
本制度では、規模の大きい企業や医療法人等を対象とした「大規模法人部門」と、中小規模の企業や医療法人等を対象とした「中小規模法人部門」の2つの部門により、それぞれ「健康経営優良法人」を認定しています。
豚座建設では引き続き、地域も役職員も会社も『健康』な会社を目指します。
豚座建設・建設ディレクター第2号。
豚座建設に「建設ディレクター」第2号が誕生しました。
建設ディレクター研修生の池本ゆかりさんが、一般社団法人建設ディレクター協会の「建設ディレクター育成講座」を受講し、修了テストを合格しました。
もちろん「建設ディレクター」という肩書が名乗れるようになったばかりで、経験も知識もこれからが大切だと思います。
それは「建設ディレクター」を運用していく会社も同様のことです。
現在も先輩建設ディレクターと、これから講習にチャレンジする研修生と共に、たくさんのことを吸収して頑張ってくれています。
新しい建設業のあり方にチャレンジする企業として、地域のために地域と共に発展していく企業として、また一歩あゆみを進めてていきます。
池本ゆかりさん、合格おめでとうございます。
これからも一緒にがんばりましょう。
一般社団法人 建設ディレクター協会