鮎の稚魚の放流体験学習の記念品を贈呈。
- 2021/06/04 16:56
- カテゴリー:新着情報
鮎の稚魚の放流体験学習の記念品を贈呈。
蕨岡小学校の全校児童19人に、地元の川で鮎の稚魚の放流体験学習のお礼の手紙お返しに、記念品を贈呈しました。
当日の写真とお礼の感想文を使って作った下敷きなどを、校長先生にお渡ししました。
この日のことを少しでも覚えていて欲しいですね。
そして郷土愛と自然の大切さを知る素敵な大人になってほしいと思います。
鮎の稚魚の放流体験学習の記念品を贈呈。
蕨岡小学校の全校児童19人に、地元の川で鮎の稚魚の放流体験学習のお礼の手紙お返しに、記念品を贈呈しました。
当日の写真とお礼の感想文を使って作った下敷きなどを、校長先生にお渡ししました。
この日のことを少しでも覚えていて欲しいですね。
そして郷土愛と自然の大切さを知る素敵な大人になってほしいと思います。
さつき・ラン&ウォーク2021企業対抗戦・ウォーキングの部終了!
豚座建設も参加し、5月1日~5月31日で開催されていました「さつき・ラン&ウォーク2021企業対抗戦・ウォーキングの部」が終了しました。
6月1日の速報値(最終結果は6月7日)ですが、密かに参加メンバーで目標にしていた「高知県1位」を達成できたようです。
連日、参加メンバーで「どれだけ歩いた?」「すご~い!」「もっと歩かないかん!」「社長ハンパねー」「川村部長・中野部長追い上げてきたね~」など楽しく・健康に挑戦することができました。
体調不良で伸び悩んだ参加者もいましたが、「あいつの分も歩こう!」とより結束が強くなりました。
日頃、健康のためとはいえ、特に本社勤務のデスクワーク社員は、なかなか意識的には歩けていませんでした。
ですが、この機会にみんなで楽しく継続できたことは、参加してとても意味があったと思います。
また、誰かに見られているというのも刺激的で、がんばれた要因の一つだと思います。
これを機に、健康のために継続的に「歩く」習慣を続けていきます。
この機会を与えてくれました、イベント主催者様ありがとうございました。
高知県の・全国のライバルのみなさん、お疲れ様でした!
みなさんのおかげで楽しく歩けました!!
参加した役職員のみなさん、お疲れ様でした!
また、健康のため、楽しむために是非イベントに参加しましょう!!
6/1 10:50 の速報値
参加人数16名・10769歩/日
全国・1,155団体中、91位
高知県・11団体(8団体有効)中、1位
国土交通省中村河川国道事務所が開催した「排水ポンプ車等操作訓練」に参加しました。
本格的に降雨が多くなる出水期(6月~10月)の前に、梅雨前線や台風等に伴う豪雨により発生する家屋等の浸水被害を軽減するために、排水ポンプ車及び照明車を実際に稼働させる訓練を行いました。
円滑・迅速な排水ポンプ車等の操作方法を学びました。
昨今、異常気象などで豪雨などの水害が増えています。
便利で生活を豊かにするものを造ることが建設業の仕事ですが、災害時などにいち早く駆け付け被害を最小限に抑えたり、早く復旧することに尽力することも建設業の使命だと思います。
これからも、豚座建設は豊かで健康な地域のために、SDGs達成のために邁進します!
令和3年度「ドローン講習会」に参加。
高知県建設業協会が開催した「ドローン講習会」にドローン担当者が参加してきました。
法的規制や概論・運用方法などの講習に加え、操作演習を学びました。
独学で使用してきたドローンが、基礎から学びなおすことができ、今後の運用の幅が広がりそうです。
スタッフの皆様、参加者の皆様お疲れ様でした。
100%リサイクルごみ袋を使用。
豚座建設では、ロードボランティアなどの清掃活動をはじめ、本社使用のごみ袋を「再生プラスチック100%」のごみ袋を利用することにしました。
微力ではありますが、小さなことでもできることからエコ活動を継続し、SDGs達成に近づけたらと思います。
高知県土木施工管理技士会より技術者表彰。
弊社技術者の小野大介さんと、長尾悠生さんが高知県土木施工管理技士会より技術者表彰されました。
技術者たちの日頃の研鑽の成果だと思い、社としても大変名誉に感じております。
表彰名 優良賞
令和2年度高知県優良建設工事施工者表彰
工事名 道交地防安(耐震)第112-053-2号
県道昭和中村線防災・安全交付金(坂折橋)工事
受賞者 小野 大介
長尾 悠生
小野さん、長尾さん、本当におめでとうございます。
豚座建設は今後も、この栄誉に報いるよう役職員一同、邁進して参ります。
弊社土木技術者の福永公彦さんが、四万十労働基準協会より表彰されました。
13年にわたる職場での功績を認められ、他の従業員の模範となる社員と認められ表彰を受けました。
福永公彦さん、おめでとうございます。
これからもよろしくお願いします。
古切手はありませんか?
消印を押された使用済切手は、四万十市社会福祉協議会から高知県社会福祉協議会を通じて収集団体に贈られます。
それらは、10㎏単位(6~8万枚)で業者に引き取られ換金されて、福祉や医療活動の援助金として役立てられています。
[収集方法]
・ 切手の周りを1㎝ほど残して(消印部分をつけて)切り取ってください。
・ 満月消印や年代絵別など消印に人気のあるものもあります。
・ 台紙からはがさずにお願いします。
豚座建設では、古切手の寄付を10年以上続けています。
使用済みのスタンプの押された切手でも寄付になり、誰かの助けになります。
微力ですが継続し続けることも、SDGs達成へと繋がると信じています。
みなさんも、古切手を寄付しませんか?
※寄付のご相談は、「四万十市社会福祉協議会」にお願いします。
豚座グッズ・プレゼント!
コメントや、DMで好評につき「シールシート、A4クリアファイル、メモ帳」のセットを抽選で10名様にプレゼント!
応募期間:
2021年5月19日~2021年5月27日
※このプレゼント企画は見返りを求めません。フォロー不要、いいね不要です。してくれたなら嬉しいですけど♪
※ No reward required.
応募方法:
プレゼントを希望される方は、豚座建設のホームページの「お問い合わせ」ページのフォームから、「お名前」、「メールアドレス」を入力し、「お問い合わせ内容」に、1.プレゼント企画応募、2.プレゼント企画を何で知ったか(InstagramとかTwitterなど)、3.SNSでのアカウント名、をご入力のうえ送信してください。
※法人名、部署・役職、電話番号、住所などの入力は必要ありません。
※DM、コメント、お電話等での応募は受け付けておりません。
当選者には後日返信のメールを差し上げます。
その際に、送付先のご住所をおたずねします。
また、記入に不備があったり、メールアドレスが間違っていると無効になります。
お聞きした個人情報は、今回のプレゼント企画のみに利用し、終了後はデータは削除・破棄します。
また、無料のプレゼント企画のため、プレゼント品への苦情やお問い合わせ、郵送会社の不備など一切の責任は負いかねますのでご了承ください。
ご理解・ご納得の上ご応募ください。
豚座建設WEBお問い合わせフォーム
https://www.inokoza.com/inquiry.html
蕨岡小学校のみなさんからお礼のお手紙をいただきました。
山のみち第93号幹線林道開設事業中村・大正線3工区工事(吉岡淳所長)の施工に伴う地域貢献活動の一環として、蕨岡小学校の全校児童19人を招き、地元の川で鮎の稚魚の放流体験学習を行いました。
そのお礼の手紙をいただきました。
楽しかったことが伝わるお手紙で、参加した職員はもちろん、会社のみんなも喜びました。
蕨岡小学校の児童のみなさん、教諭のみなさん本当にありがとうございました。