エントリー

「高校生のための企業合同説明会」に参加しました。

61.jpg

「2019年高校生のための企業合同説明会」に参加してきました。

みなさん、真剣に耳を傾けていただきうれしかったです。
参加された高校生の皆様、その関係者の方々、主催者様、参加された企業の皆様、本当にお疲れさまでした。

協会けんぽ高知支部のWEBサイトに掲載されました。

62.jpg

協会けんぽ高知支部のWEBサイトに豚座建設の「健康経営」の取り組みが紹介されました。

「健康経営優良法人2019」の認定を受けた協会けんぽ高知支部加入の事業所様を紹介しています。
弊社も他社様の取り組みを参考に、より一層「健康経営」に取り組んでいきたいと思います。

協会けんぽの健康経営取り組み事例は【こちら】から

四万十市より表彰されました。

60.jpg

四万十市より表彰されました。

市道八束地区防災拠点基地中央線 道路整備工事(その3)
四万十市立市民スポーツセンター 長寿命化工事(繰越)

の2件で表彰を受けました。
これからも慢心することなく、地域に役立てる工事に邁進してまります。

2019年度安全大会を執り行いました。

59.JPG

2019年度安全大会を執り行いました。


今回は現場の概要・安全対策等の発表などの他に、
NPO法人日本健康運動指導士会高知県支部 岡田万菜実 先生にお越しいただき、
【職場でもできる運動指導】として運動教室を行いました。
役職員一同、真剣に取り組みました。
気持ちの良い汗とともに、笑顔が自然にこぼれ楽しい運動ができました。

岡田先生、本当にありがとうございました。
これからも続けていきたいと思います。

安全大会を通じて、役職員一同これからも安全と健康に取り組んでいきたいと思います。

総務部に2名の新入社員が入社しました。

総務部に2名の新入社員が入社しました

7月1日、総務部に2名の新入社員が入社しました。
事務所にお越しの際は、お目にかかることもあるともいます。
豚座建設ともどもよろしくお願いします。

古津賀国道花の会・花移植に参加しました。

57.jpg

古津賀国道花の会・花移植に参加しました。

令和元年6月13日に、歩道・花壇の草引きや、花の移植を行うボランティアに参加しました。
晴天の暑い中、幡多農業高校の生徒さん、各社協力会社さんや、団体の皆さんと一緒にがんばりました。
日頃から古津賀国道を利用される方、観光客の皆さんの目が癒されればと思います。

職場体験のお礼のお手紙をいただきました。

56.jpg

中村中学校の藤村亮太くんからお手紙をいただきました

先日、豚座建設に職場体験をしてくれた藤村亮太くんから、お礼のお手紙をいただきました。
こちらこそ楽しい3日間で、元気をいただきました。
将来一緒にお仕事できることを楽しみにしています。

土佐くろしお鉄道『事故防止の日』訓練参加。

55.JPG

令和元年度 土佐くろしお鉄道【事故防止の日】異常時列車取扱い訓練に参加しました。

土佐くろしお鉄道が毎年6月11日を『事故防止の日』と定め、合同訓練を行っています。
豚座建設も軌道工事を取り扱う会社として、真剣に参加させていただきました。

高知県土木施工管理技術賞を受賞!

54.jpg

高知県土木施工管理技術賞を受賞!

対象工事

表彰名:平成30年度林業事務所表彰
    所長賞
工事名:山のみち第93号
    基幹林道開設事業中村・大正線3工区工事
受賞者:吉岡 淳

吉岡淳さん、おめでとうございます!!

中村中学校の職場体験がありました。

53.jpg

中村中学校の職場体験がありました。

2019年5月14日~16日に、中村中学校から藤村亮太くんが職場体験に来てくれました。

建設業に興味があり、とても熱心に説明を聞いてくれました。
3日間と短い間でしたが、私たちも楽しく有意義な時間が過ごせました。

藤村くんの将来の役に立てるようでしたら幸いです。
将来同じ建設業で(できれば我が社で)一緒に仕事ができることを楽しみにしています。

今回、メディアでの公開に理解していただき協力していただきました、藤村くん・教諭の方々・保護者様、本当にありがとうございました。

職場体験の様子は【こちら】から、または【インスタグラム】でご覧ください。

ユーティリティ

新着検索

キーワード検索フォーム
期間
//
//
キーワード

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

過去ログ


Copyright © 豚座建設株式会社 All Rights Reserved.
Created by freo.